ブログ

こどもの日

5月5日、今日は「こどもの日」・「端午の節句」です❗

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。

昔は、季節の変わり目の「端午の節句」には、病気や災いを避ける行事を行いました。

元々は古代中国の「楚」の時代、国と人民に尽くした「屈原」という政治家がおり、不遇な死をとげたのが「5月5日」。

その後、供養のための「お祭り」が行われ、中国全体に広がり「端午の節句」になり、「魏」国の時代「旧暦5月5日」に定められました❗

端午の節句に、「鯉の吹き流し」や「武者人形」を飾り、お祝いするようになったのは、江戸時代からです。

戦後「祝日法」を制定するに当たって、「こどもの日」の候補日が、幾つかありました。

3月・4月の上旬だと北日本では「まだ寒い」等色々な意見がありましたが、結局「端午の節句」に「こどもの日」を合わせることになりました❗

「こどもの日」とは、「こどもたちの人格を重んじ、幸福を図るとともに!お母さんに感謝する日」です。何故「鯉のぼり」を掲げるのか⁉️

元々は武士が玄関に「幟(のぼり)」や「旗指物(はたさしもの)」を飾ったことからです。

その後 町人も飾り始め、五色の「吹き流し」や、出世魚の鯉=「滝を登り切った鯉は、竜になる」との中国の故事にちなんだ「縁起の良い鯉」の形のものが、掲げられます❗

そして「こどもたちの、力強く・たくましい成長を願って」「五月人形」を飾ります。

こどもの日の「食べ物」は、やっぱり「柏餅」❗

「柏」は終わって新芽が育つまで、冬の間も、古い葉っぱが落ちません。従って「子孫繁栄につながる「縁起の良い植物」です❗

「端午の節句」は「男の子の節句」ですが、「こどもの日」は、「男女共にお祝いする日」です❗

今年もコロナ禍ですが、こどもたちの健やかな成長を祝いながら「柏餅」食べたいですね❗🙌

PAGE TOP