昼間は穏やかな日でした。 節分は、 「鬼を追い払い、福を呼び、新年を迎える」行事がめじろ押し。 鬼を追い払う行事は、 「おにやらい」という宮廷行事に由来。 宮中では、 徐々に廃れますが、 神社やお寺で、 形を変えつつ受け継ぎ、 庶民の間にも浸透します。 何故「豆」をまくのか⁉️ 1つ目の説は、 豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、 語呂が良いから。 2つ目は、 豆は、「鬼毒を消して、痛みをとめる」とされていること。 3つ目は、 「五穀(米、麦、粟、キビ、豆)」の中で、 一番投げつけると痛いから。 豆まきは、 「鬼を打ち払う」 「豆を与えて恵み、静まってもらう」 この二つの意味が込められています。 柊(ヒイラギ)の枝に鰯(イワシ)の頭を刺した 「柊鰯」を飾る習慣もあります❗ 柊は「悪霊を寄せ付けない」とされ、 トゲトゲした葉が鬼の目を刺してくれます❗ 鰯は、焼いたときの臭いで鬼を遠ざけるとも、 臭いで鬼を誘き寄せ、 柊で刺す、 とも言われています。 「福豆」は霊力が宿っているので、 豆まき開始までは、 神棚か、高い場所にお供えしておくのが良いそうです❗️ 鬼は夜訪れると言われていますので、 豆まきの時間は「夜」❗️ また、節分の日に食べるものが、 「恵方巻き」 「落花生」 「節分イワシ」 そして「節分そば」です❗️ 江戸時代は「年越しの日」が節分の日でした。 なので「そば」を食べていたそうです。 これが「年越しそば」の始まりです❗️ 「恵方巻き」は恵方(今年は北北西)を向き、 「切らずに」(縁を切らないように) 「黙って」(しゃべると運が逃げる) 「一気に」(出来るだけ残さず食べきる) のが「コツ❗️」だそうです。 まだまだ寒さが続きます。 皆さまご自愛してお過ごしください🙏❗️🙏

この記事へのコメントはありません。